Canvaの基本操作から実践まで完全ガイドhttps://marimari-blog.com知識ゼロのCanvaデザイナーが使い方を教える講座Sun, 16 Feb 2025 05:28:37 +0000jahourly1https://i0.wp.com/marimari-blog.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-black-white-Thunder-logo-1.png?fit=32%2C32&ssl=1Canvaの基本操作から実践まで完全ガイドhttps://marimari-blog.com3232 207150279初心者必見!Canvaで簡単インスタ用テンプレ販売術https://marimari-blog.com/?p=1877https://marimari-blog.com/?p=1877#respondSun, 16 Feb 2025 05:28:32 +0000https://marimari-blog.com/?p=1877

こんにちは!marimoです。 「オンラインショップをオープンしたけど全然売れないんだよね」 実は私もインスタ用のテンプレートを販売していますが、未だ売れ行きがありません… SNSの普及とともに、おしゃれな投稿が求められ ... ]]>

こんにちは!marimoです。

オンラインショップをオープンしたけど全然売れないんだよね

実は私もインスタ用のテンプレートを販売していますが、未だ売れ行きがありません…

SNSの普及とともに、おしゃれな投稿が求められる時代です。Canvaを使えば、誰でも簡単にインスタ用のテンプレートを作れます。

このブログでは、テンプレートの作り方から販売方法まで、初心者向けにわかりやすく紹介します。

Canvaとテンプレート販売の魅力

出典:Canva

Canvaの魅力

Canvaはドラッグ&ドロップでデザインが可能で、初心者でも簡単にプロ並みのデザインが作れます。

多くのテンプレートが用意されており、カスタマイズも自由自在。これにより、誰でもオリジナルのデザインを簡単に作れます。

テンプレート販売の可能性

テンプレート販売すれば、1度作成したデザインで継続的に収益を得ることができます。副業として始めるのに最適で、収益を積み上げられるのが大きなメリットです。

テンプレート販売の準備:必要なのこれだけ

出典:

CanvaProアカウントの有無

無料プランでも十分にテンプレートを作成できますが、Proプランを利用すると、プレミアムな素材やフォントが使えるので、より高品質なテンプレートを作成可能です。

PayPalなどの決済手段

テンプレートを販売するには、決済手段が必要です。

PayPalやStripeなど、購入者が安心して利用できる決済方法を準備しましょう。

販売プラットフォームの選定

noteやSTORESなど、初心者でも簡単に販売ページを作れるプラットフォームを選びましょう。どちら無料で始められるため、リスクが少なくスタートできます。

テンプレート作成の流れ:Canvaでおしゃれに作ろう!

出典:Canva

①テーマを決める

旅行、ファッション、ビジネスなど、特定のターゲットに刺さるテーマを選びましょう。テーマが明確だと、購入者にとって魅力的な商品になります。

②インスタに映えるデザインのポイント

  • 配色:シンプルな配色に差し色を加えることで、洗練されたデザインに仕上がります。
  • フォント:読みやすさを意識したフォントを使うと、デザイン全体の印象がアップします。

③実際にテンプレートを作る

Canvaの既存テンプレを参考にしながら、オリジナルのデザインを作ります。複数のテンプレートをセットすることで、販売価値が上がります。

テンプレートの保存方法と販売用ファイル作成

出典:Canva

Canvaでの共有リンク作成

購入者がテンプレートを編集できるように、Canvaの「共有リンク」を作成します。リンクは「テンプレートとして使用」を選ぶことで、編集用に設定可能です。

ZIPファイルの作成

テンプレートのリンクや説明書を含めたZIPファイルを用意しましょう。説明書に使い方を記載すると、購入者の満足度が上がります。

テンプレートの販売方法:初心者でもできるステップ

noteでの販売方法

noteでは、記事内にダウンロードリンクを設置して販売できます。

販売記事の内容は「テンプレートの使い方」や「活用例」を詳しく記載すると、信頼感がアップします。

STORESの活用法

STORESは、デジタルコンテンツ専用の販売ページを作成できます。

テンプレート画像を使って視覚的に魅力を伝えることを重要できます。

どちらも手数料や操作性の違いを比較して、自分に合った方法を選びましょう。

SNSでのプロモーション術

出典:Canva

インスタでの宣伝

実際にテンプレートを使用したビフォーアフターを投稿することで、視覚的に効果を伝えられます。ストーリーズやリールも活用して、認知度を高めましょう。

ハッシュタグ戦略

#Canvaテンプレート#インスタデザインなどの効果的タグを活用することで、検索流入を狙えます。

無料お試し版の配布

一部無料提供することで、購入者の興味を引きやすくなります。お試し版を使ったユーザーが購入に至るケースは多いです。

実際の成功事例紹介

出典:Canva

初心者から月収5万円の成功例

Canvaテンプレ販売で収益化した人の実例を紹介します。初心者でも始められ、コツコツ続けることで安定した収益が見込めます。

テンプレート販売の注意点

出典:Canva

著作権とデザインルール

Canvaの素材やフォントの利用規約を守ることが大切です。商用利用の可否を確認し、不適切な使用を避けましょう。

価格設定のコツ

相場に合わせつつ、自分の労力に見合った価格を設定することが重要です。セット販売や割引価格を導入するのも効果的です。

販売後のサポートも重要

出典:Canva

購入者からの質問に迅速に対応することで、リピーターを増やせます。

満足度の高い購入者は口コミで広めてくれる可能性もあります。

また、購入者の声を活用して、さらなる商品開発につなげましょう。フィードバックを元に改善を重ねることで、テンプレートの品質も向上します。

さいごに

出典:Canva

Canvaでインスタ用のテンプレートを作って販売するのは、初心者でも手軽に始められます。

シンプルな流れを実践して、あなたも副収入を得てみませんか?今すぐCanvaを開いて、最初のテンプレート作りに挑戦しましょう。

]]>
https://marimari-blog.com/?feed=rss2&p=187701877
初心者必見!Canvaでできること“完全”ガイドhttps://marimari-blog.com/?p=1824Fri, 07 Feb 2025 03:00:23 +0000https://marimari-blog.com/?p=1824

こんにちは!marimoです。 「デザインを作りたいけど、専門知識がなくて難しそう…」と思っていませんか? そんな方におすすめなのが、無料で簡単にデザインが作れるツール【Canva】です。 Canvaは、誰でも手軽にプロ ... ]]>

こんにちは!marimoです。

デザインを作りたいけど、専門知識がなくて難しそう…」と思っていませんか?

そんな方におすすめなのが、無料で簡単にデザインが作れるツール【Canva】です。

Canvaは、誰でも手軽にプロ並みのデザインを作れるオンラインツールで、SNS投稿、プレゼン資料、ポスター、名刺など幅広い用途に活用できます。

この記事では、Canvaでできることを初心者向けに分かりやすく紹介します!

marimo(@maristagram_canva)

・ライター兼Canvaデザイナー

・50代からCanvaで在宅ワーカーに

・知識ゼロからCanvaデザイナーとして活動中
・〜50代からでもCanvaで在宅ワーク〜をテーマにInstagramを毎日更新中!

Canvaとは?

出典:Canva

Canva(キャンバ)は、オーストラリア発のデザインツールで、パソコン・タブレット・スマホどのデバイスでも使える便利なサービスです。

あらゆるビジュアルコンテンツを作成するためのオンラインプラットフォームです。

Canvaを使えば、SNS投稿画像、動画編集、ポスター・プラ全資料、ホームページ作成など、あらゆるデザインワークを簡単に行うことができます。

Canvaの特徴

出典:Canva
Canvaでできること
  • 無料で利用可能(有料プランもあり)
  • 豊富なテンプレート(SNS投稿、チラシ、ポスターなど)
  • 直感的な操作(ドラッグ&ドロップで簡単編集)
  • クラウド保存でどこでもアクセス可能

Canvaで作れるもの

出典:Canva

Canvaひとつでさまざまなデザインを作成することができます。ここからはCanvaでどんなデザインが作成できるのか詳しくご紹介します。

Canvaで作れるデザイン
  • SNS用の投稿デザイン
    Canvaの一番人気のテンプレートがSNS用投稿デザインです。InstagramやX(旧Twitter)、Facebook用の投稿デザインや、ストーリーが簡単に作れます。
  • プレゼン資料・スライド
    ビジネスで使えるプレゼン資料作成のテンプレートです。PowerPointのようにプレゼン資料を作成でき、アニメーションも追加可能です。
  • バナーデザイン
    イベント告知用やYouTubeのサムネイルに使えるバナーデザインもCanvaで作成できます。シンプルなものから、インパクトのあるデザインまで豊富なテンプレートが揃っています。
  • 名刺デザイン
    Canvaでは、完成した名刺をそのまま印刷することができます。名刺デザインは表面・裏面の両方の作成が可能です。
    自分だけのオリジナル名刺やビジネス用のテンプレートがあります。
  • ポスター・チラシ作成
    セール時やイベント時に使えるポスターやチラシデザインもCanvaで簡単に作成できます。様々な職種に対応したテンプレートが豊富に揃っています。
  • 動画編集
    SNS用のショート動画やYouTubeなど、Canvaでは動画の編集も簡単に行うことができます。
  • ホームページ作成
    ポートフォリオサイトやビジネスサイト、店舗用のサイトなど作成することも可能です。パソコン・スマホのどちらでもきれいに表示されるレスポンシブデザインに対応しています。

Canvaの使い方

出典:Canva

Canvaでできることがわかったら、さっそくCanvaに登録してみましょう!

アカウント作成とログイン

Canvaを使うには、無料アカウントの作成が必要です。GoogleアカウントやFacebookアカウントでも簡単に登録できます。

Canvaのログインする方法
  • Googleアカウントで登録
  • Facebookアカウントで登録
  • メールアドレスで登録
  • Appleアカウントで登録
  • Microsoftアカウントで登録
  • Cleverアカウントで登録
  • モバイル(携帯)で登録

Googleアカウントで登録する方法

1.「Googleアカウントで登録」を選んだ場合、メールアドレスやパスワードを入力せずに、そのままログインすることができます。

2.「Googleアカウントで登録」>「Googleアカウントで続行」をクリックすると、Gmailアカウントを選択する画面が表示されます。

3.「Googleアカウント」を選択し、メールアドレス・Gmailのパスワードを入力後にダッシュボードが開けばCanvaへの登録完了です。

Facebookアカウントで登録する方法

1.「Facebookアカウントで登録」>「Facebookで続行」をクリックすると、Facebookのログイン画面が表示されます。

2.メールアドレスまたは電話番号とパスワードを入力し、FacebookにログインするとCanvaに登録することができます。

メールアドレスで登録する方法

1.Canvaのログイン画面で「メールアドレスで登録」をクリックすると、メールアドレスを入力する画面が表示されます。

2.メールアドレスを入力して「続行」をクリックします。

3.「名前」を入力し「アカウントを作成」をクリックすると、登録したメールアドレスにコードが届きます。

4.コードを入力して「続行」をクリックすると登録が完了します。

Canva Pro(有料プラン)でできること

出典:Canva

Canvaには、無料プランのほかに、すべての機能が使える有料プランの「Canva Pro」があります。

Canva Proではどんな機能が使えるのか詳しく紹介します。

Canva Pro(有料プラン)で使える機能
  • 1億点を超えるテンプレート・フォント・素材のすべてにアクセスできる
  • クラウドストレージが1TB
  • ブランドキット
  • 写真・動画の背景透過
  • マジック消しゴム(AI機能)
  • マジック加工(AI機能)
  • ビートシンク(AI機能)
  • マジック変換
  • バージョン履歴
  • SNSへの予約投稿

1億点以上のテンプレートフォント・素材すべてにアクセスできる

Canvaの無料版でも多くのテンプレートや素材、フォントを使うことができますが、有料プランのCanva Proに登録すると、1億点を超えるテンプレートやフォント、素材を使えるようになります。

クラウドストレージが1TB

Canvaでデザイン作成を行う場合、クラウド上に動画や画像をアップロードして作業を行います。

このストレージの容量がCanva Proでは1TB、無料版では5GBとなっています。

ブランドキット

Canva Proの中で、特に人気がある機能が「ブランドキット」です。

ブランドキットでは、よく使うロゴデータやカラーパレット、写真などを登録しておくことができます。

写真・動画の背景透過

Canvaでは、ワンクリックで写真の背景をかんたんに透過することができます。

さらに、画像だけではなく動画の背景も透過できるようになりました。

マジック消しゴム(AI機能)

マジック消しゴム」とは、ブラシでなぞるだけで画像の中の不要なものを消すことができる消しゴム機能です。

かなり高機能な最新機能です。(使い方は後日公開します。)

マジック加工(AI機能)

マジック加工」は、ブラシでなぞって生成したいものの名前を画像に入れると、画像に追加できる機能です。(使い方は後日公開します。)

ビートシンク

ビートシンク」は、ワンクリックで動画と音楽をいい感じにマッチングしてくれるAI機能です。(使い方は後日公開します。)

マジック変換

マジック変換」は、作成したデザインのサイズを簡単に変更できる機能です。Instagram用に作った正方形のデザインをストーリー用(縦長)やX用(横長)にサイズ転換することができます。(使い方は後日公開します。)

バージョン履歴

バージョン履歴」は、誤って消してしまったデータを復元したい日時を選択すると、その日時のデザインに戻すことができる機能です。(使い方は後日公開します。)

SNSへの予約投稿

Canvaでは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどと連携すれば、作成したデザインを予約投稿することができます。

テンプレートを選ぶ

出典:Canva

Canvaには、豊富なテンプレートがあるので、自分の目的に合ったものを選びましょう。

1.テンプレートの画像を変更する

1.テンプレートに配置されている画像をクリックし「選択」します。

2.「Delete」キーを押すと画像が削除されます。

3.サイドバーから「素材」をクリックします。

4.素材の検索窓に「動物」と入力して検索します。

5.検索結果で「写真」をクリックすると、動物写真の一覧が表示されます。

6.任意の写真をクリックすると、デザインに配置されます。

2.オリジナルの写真を配置する

1.「アップロード」>「ファイルをアップロード」をクリックします。

2.パソコンやスマホでアップロードしたい写真を選択し「開く」をクリックするとアップロードできます。

3.アップロードした写真をクリックすると、デザインに配置することができます。

フォントを入力する

写真や素材の上に文字(フォント)を入力できます。ここではフォントの入力や変更のやり方を紹介します。

1.デザインにフォントを配置する

1.サイドバーから「テキスト」>「見出しを追加」をクリックすると、作成中のデザインにフォントが配置されます。
(「見出しを追加」「小見出しを追加」「本文を追加」のいずれかを選んでも入力ができます。)

2.フォントを「Seclet Sale」に変更します。

3.紫の文字枠の四隅にあるハンドルをクリックし、フォントのサイズを変更します。

4.「フォントボックス」をクリックし、お好みのフォントを選択します。

5.上部にある「テキストの色」をクリックし、「文書で使用中のカラー」から「#FFFFFF」をクリックして文字の色を白に変更します。

フォントの変更方法

デザイン編集画面を操作して、Canvaの基本操作を覚えていきましょう。まずは文字の編集します。

フォントの変更

1.任意のテンプレートを開きます。

2.文字をクリックして選択し、ダブルクリックすることで文字を編集できます。

3.文字のフォントを変更する場合、文字を選択し、上部にある「現在のフォント名」をクリックします。

4.「フォントの一覧」が表示されるので、目的のフォントを選択します。

フォントの色を変更

1.文字をクリックして選択し、編集画面上部の「カラー」をクリックします。

2.サイドバーに表示される色をクリックすると、文字の色を変更できます。

3.「新しいカラーを追加」をクリックすると、カラーパレットから色を選ぶことができます。

4.カラーパレットの「スポイトツール」をクリックすると、デザインの任意の場所から色を抽出できます。

5.テンプレート内に配置されている色は、Canvaによって自動で抽出されます。「写真の色」に表示された色を選択すると、写真に合わせた色を設定できます。

Canvaを活用するコツ

ここからはCanvaを活用するコツについてご紹介します。

テンプレートを活用する

出典:Canva

初心者はテンプレートを活用すると、デザインの完成度が一気に上がります。

フォントの配色に統一感を持たせる

出典:@maristagram_canva

ひとつのデザイン内で、フォントや配色を統一すると、プロっぽい仕上がりになります。

画像やイラストを効果的に使う

出典:Canva

Canvaの無料素材や、自分で撮影した写真を組み合わせると、オリジナリティのあるデザインになります。

Canvaを使うメリットとデメリット

出典:Canva

ここからは、Canvaを使うことのメリットとデメリットについて詳しく紹介していきます

メリット
  • 誰でも簡単に使えます。(専門知識不要)
  • 無料で多くの機能が使えます。
  • テンプレートが豊富でデザインの幅が広がります。
  • オンラインで編集が可能です。どこでも作業ができます。
  • SNSやプレゼン、印刷物など多用途に対応しています。
  • チームでの共同編集も可能です。(有料プラン)
デメリット
  • 無料版では一部機能に制限があります。(背景削除やブランドキットなど)
  • 高度なデザイン編集は難しいです。(Photoshopのような詳細な調整は不可)
  • インターネット環境が必要です。(オンラインでは使用できません)
  • フォントや素材の種類が多く、選ぶのに時間がかかることもあります。
  • 無料版のデザインは他の人と被る場合があります。

Canvaの活用事例

出典:Canva

ブログ運営者がアイキャッチ画像を作成

ブログ記事のアイキャッチ画像を作ることで、読者の興味を引くことができます。

企業がSNS運用で活用

企業のSNSアカウントにおいて、一貫したデザインでブランドを統一できます。

個人で名刺やチラシを作成

フリーランスや副業をしている人が、自分の名刺やチラシを手軽に作れます。

よくある質問

出典:Canva

最後にCanvaに関するよくある質問をまとめてみました。

Q:Canvaは本当に無料で使えますか?
A:はい、基本的な機能は無料で使えます。ただし、一部のプレミアム素材や機能は有料プランが必要です。

Q:商用利用は可能ですか?
A:Canvaの無料素材は商用利用OKですが、一部の有料素材はライセンスに注意が必要です。

Q:スマホでも使えますか?
A:はい、Canvaはスマホアプリもあり、PCと同期して使えます。

さいごに

出典:Canva

Canvaは、デザイン初心者でも簡単に使える便利なツールです。無料で始められるので、まずは気軽に試してみましょう。

こんな人におすすめ!

・SNS投稿をおしゃれにしたい!

・ブログやYouTube用の画像を作りたい

・プレゼン資料を見栄えよく仕上げたい

Canvaを活用して、あなたのデザインスキルをレベルアップさせましょう!

]]>
1824